農業ボードゲーム「アグリコラ」にどハマりしている、ボドゲ宿タカハウス管理人のタカです。
2019年10月に3度目のアグリコラ大会を開催しました。
アグリコラ大会では旧版と呼ばれる値段が高騰しているものをプレイしており、その研究はかなり進んでいます。
-
-
アグリコラの序盤定石「ステージ1の4つの拡大再生産」こそが戦略の肝【攻略動画あり】
続きを見る
-
-
アグリコラ攻略講座「50点を取るための戦略と基礎知識」【動画あり】
続きを見る
-
-
アグリコラの職業進歩カード10段階評価とドラフトの考察【戦略・攻略】
続きを見る
上記記事の「序盤定石」や「攻略講座」はリバイズドエディションにも通ずるものがあり、参考になると思います。
しかし、僕がアグリコラを布教した方々は、再販により価格が落ち着いたリバイズドエディションを手に入れました。

そういった要望に答えるべく、リバイズドエディションの考察をしました。
当記事では、リバイズドエディションの戦略やコツ、職業進歩カードの評価をまとめています。
記事の信頼性
目次|読みたいところにジャンプ
旧版とリバイズドエディションの違い
リバイズドエディションでは、プレイ人数が4人に最適化された、コンポーネントが分かりやすい、といった違いがあります。
その中で、ゲーム性における最大の違いは以下の2点。
- カードの総枚数が少ない
- 職業進歩カードのバランス改善
旧版とリバイズドエディションのカード枚数の違いを表にしておきます。
職業 | 進歩 | |
---|---|---|
旧版 | 169枚 | 139枚 |
リバイズド | 48枚 | 48枚 |
職業進歩カードのバランスが整えてあり、強すぎるカードや弱すぎるカードが少なくなりました。
妨害系のカードもなく、初心者が気持ち良くプレイできるように改善されています。
覚えておきたい強いカード
強すぎるカードが減ったとはいえ、覚えておきたい強カードが3枚あります。
職業カードの「小売人」「ほら吹き」、小進歩カードの「移動住宅」です。
職業カード「小売人」
食料1で1つの資材が購入できるのは強いです。
序盤・中盤・終盤のいつ使っても強く、買った小麦野菜をしっかり蒔いて点数を伸ばしましょう。
職業カード「ほら吹き」
アグリコラは点数勝負をするゲームです。
9点を盤外から持って来れる可能性が持つ「ほら吹き」は、最強カードの一角。
ほら吹きのために進歩を無理やり出すのではなく、盤面を整えながら進歩を並べましょう。
7枚4点でも十分強いです。
進歩カード「移動住宅」
アグリコラは家族を増やしていくことが基本戦術となります。
増築増員のルートを他のプレイヤーが選ばなければならない中、木材3食料3で増員スペースが生まれるのはめちゃくちゃ強いです。
特に4人戦では増築スペースが混むので、さらに強くなっています。
牧師や神父といったカードとの組み合わせも強力です。
カードパワーよりも組み合わせ
リバイズドエディションでは、単純なカードパワーよりも組み合わせが重要になっています。
コンボすると強いカードが多くなっており、ドラフトでいかに組み合わせてコンボさせるかが鍵です。
主要なコンボを紹介します。
日雇い労働者コンボ
日雇い労働者のアクションを強化するコンボです。
鋤手助手・日雇い農夫・季節労働者・粘土層の窪地の4枚はいずれも単体でも強力なので、2枚以上組み合わせるとかなり強いです。
漁コンボ
漁のアクションを強化するコンボです。
もり打ち・カヌー・ニシン鍋だと、単体でも強いのはもり打ちとカヌーになります。
もり打ちを頻繁に使うと、木が不足しがちなので気をつけましょう。
授業強化コンボ
授業のアクションを強化するコンボです。
家庭教師を出したあと、紙すきを出します。
日雇い労働者コンボや漁コンボと比較すると物足りないですが、並べた職業カードの強さを引き出せれば強いです。
木が不足しがちなので、木材補助の職業を並べると良い感じになります。
石の家コンボ
石の家にして発動するコンボです。
学者・召使・鋤職人だと、鋤職人のパワーが頭1つ抜けています。
学者から鋤職人を出すと、そのラウンドに畑を耕せます
家二軒で石の家にするのではなく、家三軒または家四軒にして石の家を目指しましょう。
家三軒ならラウンド9、家四軒ならラウンド10または11が目安です。
寝室との相性が非常に良いのと、屋根づけなどを使って石の家にしてからもう1軒増やすプランもあります。
レンガ増し利用コンボ
取れるレンガを増やし、それを変換するコンボです。
上段の地質学者や粘土層の窪地でレンガを増やし、下段の陶磁器で石に変換、踏み粘土で柵材にします。
変換した石を点数に換えること(大進歩取得など)、レンガを使って引いた柵で家畜を繁殖させることが重要です。
戦略とコツ
アグリコラの拡大再生産の基本は増員です。
手札にコンボが来たときの戦略は、増員とコンボを上手に両立させることにあります。
先日リバイズドエディションをやったときの最終盤面が下の画像で、63点でした。
日雇い農夫と季節労働者の日雇い労働者コンボが手札にあります。
ステージ1では増築材集めと日雇いコンボの達成を目指し、ラウンド5で増員しました。
一目散に4軒目の増築と4人目の増員を目指し、ラウンド7で4人目増員。
ひたすら木材を集めて、突き鋤で畑4枚と15本で柵を引き切り、ラウンド9で打った「新しい土地」が5点10飯。
そこからは「壁職人の親方」を出して大進歩を集めていきました。
食料供給が安定する手札のときは、増員を目指し、増えた人で食料基盤を安定させるのがコツです。
職業カードの10段階評価
職業カードの10段階評価です。
10が強く1が弱い形で、平均が5.5程度になるようにつけています。
カード評価は「4人戦・家畜市場またはちょっと子供がほしいのタイル込み」のものになります
進歩カードの10段階評価
進歩カードの10段階評価です。
職業カードと同じく、10が強くて1が弱いです。
カード評価は「4人戦・家畜市場またはちょっと子供がほしいのタイル込み」のものになります
「移動住宅」は全員が11をつけたいくらいの気持ちでした。
まとめ
以上が、2019年アグリコラ日本2位の僕が考えるアグリコラリバイズドエディションの戦略とコツと職業進歩カード評価です。
アグリコラが強くなりたい農民の方々の参考になれば幸いです。
コメントのお願い
アグリコラの関連記事
アグリコラの記事を改めて紹介します。
-
-
アグリコラ攻略講座「50点を取るための戦略と基礎知識」【動画あり】
続きを見る
-
-
アグリコラの序盤定石「ステージ1の4つの拡大再生産」こそが戦略の肝【攻略動画あり】
続きを見る
-
-
アグリコラの職業進歩カード10段階評価とドラフトの考察【戦略・攻略】
続きを見る
-
-
アグリコラリバイズドエディションの戦略とコツと職業進歩カード評価
続きを見る
-
-
アグリコラ拡張「泥沼からの出発」レビュー・60点超えの戦略
続きを見る
-
-
アグリコラ:オリジナルカードを無料配布するので遊んでみてください【ファン拡張・Tデッキ】
続きを見る
アグリコラのボドゲニストyoutube動画
ルール説明動画を作ったので、インストが面倒なときや、事前に見て来てもらいたい人がいるときにお使いください。
かつてアグリコラ修行合宿でやった攻略講座「50点を取る戦略と基礎知識」です。
4つの序盤戦略について考察した動画です。
あと、アグリコラのカード評価動画をたくさんUPしています。
ボドゲニストのYoutubeチャンネル登録をしてもらえると、大変喜びます。ボードゲームの動画を配信しています。
ボドゲ宿タカハウスの案内
アグリコラを愛している農民の方々を大歓迎します!
ボドゲ宿タカハウスを運営しているので、いつでも気軽に泊まりに来てください。
グループで泊まりに来て、ボードゲームを夜な夜な遊ぶのがおすすめです!

・(参考)古民家宿タカハウスのグループ貸し切りでの楽しい使い方【愛知県新城市】
【お得情報】Amazonギフト券購入で20%還元
ボードゲームをamazonで買うなら、ギフト券を買っておくとお得です。
現在、期間限定キャンペーンでAmazonギフト券を5000円チャージすると、1000円分のポイントをもらうことができます。
還元率は20%と大変お得になっています!
さらに次回からもチャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。有効期限も10年と使い忘れの心配もありません。
まずは以下からチャージして、ギフト券を使ってお得にAmazonで買い物をするのがおすすめです!