戦略系

センチュリーゴーレムの戦略【攻略・コツ】

ボドゲ人
センチュリーゴーレムで勝ちたい。戦略やコツが知りたい。

こういった疑問に答えます。

センチュリー:スパイスロードのゲーム内容はゴーレムと同じなので、スパイスロードの方の戦略を知りたい方にも参考になります

記事の信頼性

記事を書いている僕は、ボドゲ宿のオーナーです。宿泊客の方々とボードゲームをする生活の中で、日々戦略を考察しています。

センチュリーゴーレムの攻略基礎

センチュリーゴーレムで勝つためには、クリスタルを効率的に作る商人カードを組み合わせたデッキを作ります。

商人カードでクリスタルを手に入れ、点数効率の高い勝利点カード(ゴーレム)を獲得します。

効率性を計算するために、クリスタルを点数換算する考え方が必要です。

クリスタルを点数換算した写真画像

クリスタルを点数換算(黄1点・緑2点・青3点・赤4点)

黄色のクリスタルを1点、緑のクリスタルを2点、青(水色)のクリスタルを3点、赤(ピンク)のクリスタルを4点として点数換算します。

以後、クリスタルは「黄」「緑」「青」「赤」と表記

センチュリーゴーレム攻略の基礎となる考え方です。

センチュリーゴーレムの勝利点カード

勝利点カードを、クリスタルの点数換算して分析しました。

36枚の勝利点カードは、実は点数効率が違います。

クリスタル点数と同価値のカード

クリスタルと同価値の勝利点カードの写真画像

クリスタルと同価値の勝利点カード

クリスタルの点数と勝利点がイコールになっている勝利点カードが、上の写真の24枚です。

勝利点カードの3分の2がクリスタルと同価値に設定されています。

例:左上の赤5個は、4点×5個=20勝利点

クリスタル点数+1点カード

クリスタル+1点の勝利点カードの写真画像

クリスタル+1点の勝利点カード

クリスタルの点数+1点の勝利点カードが7枚あります。

ややお得なカードになっています。

例:左上は黄2点+緑2点+赤4点=8点。さらに+1点して9点

覚え方:3種類のクリスタルが必要なのが+1点勝利点カードです

クリスタル点数+2点カード

クリスタル+2点の勝利点カード写真画像

クリスタル+2点の勝利点カード

クリスタルの点数+2点の勝利点カードが5枚あります。

明白にお得なカードであり、覚えておきましょう。銀貨(+1点)が取れるカードよりも効率が良いです。

覚え方:4種類のクリスタルが必要なのが+2点勝利点カードです

獲得すべき勝利点カード

クリスタルの生産効率が同じならば、点数効率の良い勝利点カードを獲得した方が強いです。

勝利点カードを獲得する際に、銅貨(3点)や銀貨(1点)が取れる場合は、実質+3点と+1点です。

点数効率の高い勝利点カードは以下のような順になります。

勝利点ボーナス

  1. +2点カード銅貨付(+5点)
  2. +1点カード銅貨付(+4点)
  3. +0点カード銅貨付(+3点) 、+2点カード銀貨付(+3点)
  4. +2点カード(+2点)
  5. +1点カード(+1点)、+0点カード銀貨付(+1点)
  6. +0点カード

実際には、勝利点カードの点数効率は頭に入れておく程度で大丈夫です。

なぜならクリスタルの生産効率の方が遥かに重要であり、自分のデッキによって獲得しやすい勝利点カードと、獲得しにくい勝利点カードが分かれます。

獲得しやすい勝利点カードの中で点数効率の良いものを探すのが、現実的な手順になるからです。

自分のデッキから取れそうな勝利点カードが複数枚あるときは、点数効率の高い勝利点カードを目指すと良いケースが多いです。

特に銅貨(+3点)は数が限られるので、積極的に取りに行きましょう。

センチュリーゴーレムの商人カード

クリスタルを点数換算し、商人カードを見ていきます。

クリスタルの点数を何点プラスするかで商人カードを分類すると、43枚のカードは4つに分けることができます。

プラス1点商人カード

プラス1商人カード5枚の写真画像

+1点商人カード5枚

クリスタルの点数を1点あげる商人カードが5枚あります。

一番左のカード:黄2個(2点)→青1個(3点)

プラス2点商人カード

+2商人カードの写真画像

+2点商人カード19枚

クリスタルの点数を2点あげる商人カードが19枚あります。

プラス3点商人カード

+3商人カード11枚の写真画像

+3点商人カード11枚

クリスタルの点数を3点あげる商人カードが11枚あります。

プラス4点商人カード

+4商人カード8枚の写真画像

+4点商人カード8枚

クリスタルの点数を4点あげる商人カードが8枚あります。

商人カードの考え方

商人カードを1枚使ったとき、3点~10点アップできるようにデッキを構成していきます。

トレードカードを1枚使うときに複数回の交換をし、効率を高めます

複数回トレードしやすい商人カードの写真画像

複数回トレードしやすい商人カード

上の写真はプラス2点商人カードの中で、複数回トレードをしやすい5枚です。

一番左の緑2個→青2個の商人カードでトレードを3回すれば、緑6個→青6個の交換となりプラス6点です。

左から3番目の赤1個→青2個の商人カードでトレードを5回すれば、赤5個→青10個の交換となりプラス10点です。

センチュリーゴーレムは、トレードカードの使い方こそが肝となっています。

デッキの作り方

商人カードは少ない枚数でデッキを組めると、商人カードを取る手数が浮きます。

初期商人カード含めて5~7枚で組めるようにしましょう。

デッキの基本は、初期商人カード2枚に加えてクリスタルカード1~2枚、トレードカード3枚~4枚です

クリスタルカード:カード左上部にクリスタルだけが描かれているもの

クリスタルカードとトレードカードが噛み合うように、商人カードを集めます。

黄のクリスタルカードデッキの例

黄のクリスタルカードを中心としたデッキの例を紹介します。

黄のクリスタルガードデッキの写真画像

黄のクリスタルガードデッキの例

商人カードを左から見てください。

黄2クリスタル生産(+2点)、黄4クリスタル生産(+4点)、黄6→緑6交換(+6点)、緑6→赤2青2黄2交換(+4点)。

上の動きを基本として、場にめくれている勝利点カードに合わせてクリスタルを交換します。調整の動きを2つ紹介しておきます。

  • 魔女カードでクリスタルをランクアップさせて調整
  • 赤2を青3緑1黄1に交換、魔女カードでクリスタルをランクアップさせて調整

クリスタルを調整して勝利点カードを獲得。休息で手札を補充後、ふたたび基本ムーブに戻ります。

緑のクリスタルカードデッキの例

緑のクリスタルカードを中心としたデッキの例を紹介します。

緑のクリスタルガードデッキの写真画像

緑のクリスタルガードデッキの例

黄2クリスタル生産(+2点)、緑2クリスタル生産(+4点)、緑2→赤1黄2交換(+2点)、黄4→赤1青1交換(+3点)、赤2→青2緑2黄2交換(+4点)

上の動きを基本とし、場にめくれている勝利点カードを獲得します。

次順の基本ムーブのときにクリスタルの余りを作ると、緑4を赤2黄4交換(+4点)ができたり、魔女で赤を3つ作ってから赤3→青3緑3黄3(+6点)ができたりします。

クリスタルカードが取れないときのデッキ例1

クリスタルカードがうまく取れないときがあります。その場合はトレードカードでデッキを構成しなけれなりません。

デッキ作りの考え方は、「青赤クリスタルを作って、黄緑クリスタルに交換する」となります。

クリスタルカードが取れないときのデッキ写真画像

クリスタルカードが取れないときのデッキ例

黄2生産(+2点)、ランクアップ黄1→青1(+2点)、青1→緑1黄4交換(+3点)、黄5→赤2交換(+3点)

トレードカード構成のデッキでは、青や赤のクリスタルを使い切らないように勝利点カードを獲得していくのがコツです。

「黄2生産(+2点)、ランクアップ黄1→青1(+2点)」の動きが弱いので、青を残しておいて「青1→緑1黄4(+3点)」が出来るようにしたり、赤を残しておいて「赤1→青2(+1点)、青2→緑2黄8(+6点)」と動けるようにします。

クリスタルカードが取れないときのデッキ例2

デッキ例1では「青1→緑1黄4(+3点)」のカードで青から緑を黄色を作りました。

それが取れない場合は、赤2を作って循環させるのが基本になります。

クリスタルカードが取れないときのデッキ例2の写真画像

クリスタルカードが取れないときのデッキ例2

カードの組み合わせ例を上で紹介しています。

重要なのは、青や赤のクリスタルを使い切らないように勝利点カードを獲得していくことです。

青と赤を残し、魔女のランクアップをうまく使って複数回トレードを行い、交換効率を上げるのがコツです。

戦略の要となる商人カード

戦略の決定づける要となる商人カードは、以下の10枚です。

戦略の肝となる商人カードの写真画像

戦略の要となる商人カード

上段の商人カードの方が強力ですが、下段も戦略の要にできます。写真のカードは、多少無理して取っても良いと考えています。

クリスタルが乗った商人カード

他プレイヤーの商人カードの取り方により、クリスタルが乗った商人カードを手に入れられる機会があります。

黄2乗っているカードは、取ると良いでしょう。初期手札の黄2クリスタルカードと同様の効果です。

どの勝利点カードを獲得すべきか?

ボドゲ人
迷うんだけど、どの勝利点カードを買うべきなの?

商人カードを使ってクリスタルの交換を繰り返しているとき、どの勝利点カードを獲得するか悩むはずです。

勝利点カードの獲得に関しては、他のプレイヤーとの兼ね合いが大きいので明白に答えを書けませんが、指針を示しておきます。

ゲームを終わらせる主導権を得る

センチュリーゴーレムでは、5枚目もしくは6枚目の勝利点カードを購入してゲームを終わらせる人が、基本的に強いです。

2~3人プレイでは6枚、4~5人プレイでは5枚

その理由は、手持ちのクリスタルを確実に勝利点に変換できるからです。

最終ラウンドに勝利点カードを獲得できなかった人は、緑青赤のクリスタルが1個1点になります。

つまり、黄1点→0点、緑2点→1点、青3点→1点、赤4点→1点に交換することとなり、クリスタルの点数が目減りします。

最後のクリスタルの余りが少なくなるから、ゲームを終わらせる人が強いのです。

よって、ゲームを終わらせる主導権を握れるように勝利点カードを獲得していくのは強いです。

銅貨(+3点)付は強い

銅貨がもらえる勝利点カードは強いです。

特に、勝利点+2点カード銅貨付は+5点なので、クリスタルの交換効率が多少落ちても取りにいく価値があります。

銅貨(+3点)付の点数が低い勝利点カード(6~9点)を同じ人にさくさく取られていくと、点数で届かなくなるので注意です。

逆に自分が上記をできると勝ち筋に入ります。

複数枚の勝利点カードが獲得できるとき

複数枚の勝利点カードが獲得できるときがあります。

主に2つの要素を考えて決めます。

要素1:点数効率の高い勝利点カードを獲得する

ポイント

  1. +2点カード銅貨付(+5点)
  2. +1点カード銅貨付(+4点)
  3. +0点カード銅貨付(+3点) 、+2点カード銀貨付(+3点)
  4. +2点カード(+2点)

要素2:残るクリスタルとデッキの組み合わせ

勝利点カードを買ったあとに、クリスタルが残ります。

そのクリスタルがデッキの次の循環に残ると、効率的になるか?

特にトレードカードのみで構成したデッキの場合、青や赤のクリスタルを残したいです。

その場合は勝利点カードの点数効率よりも、残すクリスタルを優先するときがあります。

1手番使って勝利点カードの点数があがるとき

獲得できる勝利点カードがあり、手元の商人カードを1枚使うと点数の高い勝利点カードを獲得できるときにどうするか?

1つの目安は3点です。

1手番遅らせて3点あがるなら、手番を遅らせる価値があります。2点以下ならば、獲得できる勝利点カードを獲得してしまいましょう。

クリスタルの点数を勝利点に交換していくメリットは大きいです。

センチュリーゴーレムで強くなるためPDCA

センチュリーゴーレムをガチで強くなりたい人は、以下の3つのレートを記録し、反省していくと良いです。

効率計算

  • 総得点レート:ゲーム終了時の総点数をターン数で割る
  • 純生産レート:総得点 + 残ったクリスタル ー 初期のクリスタル ー コインの点数 ー ゴーレムのボーナス得点分(多種石による1or2点のボーナス)をターン数で割る
  • デッキ生産レート:純生産点数をデッキの手札を使ったターン数で割る

振り返りをし、デッキ構築の反省・改善を繰り返すと強くなります。

センチュリーゴーレム攻略のコツまとめ

勝つための考え方を整理しておきます。

  • 効率よく循環するデッキの作成
  • 点数効率のよい勝利点カードの獲得

上記の2つをいかにうまくやるかが、センチュリーゴーレム攻略のコツです。

そのためにはクリスタルを点数換算し、1手で何点レベルアップしたのかを念頭に置きながらプレイすると上達します

勝利点カードが点数なので、クリスタルを交換したあとは勝利点カードに繋げていく必要があります。

並んでいる勝利点カードと、自分のデッキの相性を考えて柔軟に勝利点カードを獲得していきましょう。

慣れてきたら、周りのプレイヤーの状況を見て商人カードや勝利点カードを獲得していきます。

コメントのお願い

当戦略記事を読んで思ったこと、間違っていること、追記した方が良いこと、その他の戦略などがあれば、コメントに書いていただけると喜びます。

商品リンク

センチュリーゴーレムの関連記事

センチュリーゴーレムの関連記事を紹介します。

基本情報
センチュリーゴーレムの概要
センチュリーゴーレムのすべて(概要・内容物・スリーブ・レビュー・ルール・戦略)

続きを見る

レビュー
センチュリーゴーレムのレビューの写真画像
センチュリーゴーレムのレビュー【買おうか迷っている人向け】

続きを見る

ルール
センチュリーゴーレムのルールのアイキャッチ画像
センチュリーゴーレムのルールを日本一わかりやすく図解するよ

続きを見る

-戦略系
-, , , , , , ,

© 2024 ボドゲニスト